ブログ記事の書き方は大きく分けて 2 つです。
・1商品特化型記事
・悩み解消提案型記事
それぞれ特徴が違うため、1つずつ簡単な説明をした後に詳しい作り方を解説していきます。
悩み解消提案型記事とは
「悩み解消提案型記事」では、商品を主役ではなく、悩みやニーズから当てはまる商品をいくつかピックアップして紹介します。
例えば、「寝癖直し おすすめ」というキーワードで記事を作るのであれば、寝癖になる原因と解説方法を解説しながら、寝癖を治す方法の紹介、しっかり直せるヘアアイロンをいくつか紹介し、寝癖の原因がシャンプーかもしれないという視点から寝癖がつきづらいシャンプーなども同時に紹介していきます。
こうすることで単純にヘアアイロンを紹介するだけではなく、「寝癖で悩んでいる」というユーザーの検索意図を満たしながら、解決方法も提案できるコンテンツになっていきます。
この図で言うところの潜在層を集めるのが、「悩み解消提案型記事」ということになります。
「寝癖直し おすすめ」という検索ワードからはまだ商品を買うという行動まではしないかもしれませんが、検索ワードからは悩みの深さがわからないキーワードも多いので、悩みの深さに応じたコンテンツを用意しておきます。
今日だけ寝癖がひどい →→→→ すぐにできる寝癖の直し方を紹介
たまに頑固な寝癖がつく →→→ 髪質が改善されるシャンプーの紹介
毎日寝癖がひどい・直らない → 寝癖がすぐに直せるヘアアイロンの紹介
こうすることで、検索ワードの意図をすべて網羅でき、1つの商品をしっかり紹介するよりも、悩みの解決に重点が置かれるので短い文章で記事が構成され書きやすいメリットがあります。
また、文章中に入るキーワードの数も増えるので、検索エンジンで様々なキーワードでヒットしやすくなりアクセスアップもしやすく、アクセスが減りづらいのが「悩み解消提案型記事」の特徴です。
悩みを解決するのが主体の記事ですが、新しい商品を扱うこともできますし、むしろ新しい商品をこういった記事の作り方で紹介することでいち早くその商品名での検索上位表示の可能性が高くなります。
1商品特化型記事とは
次に「1商品特化型記事」では1つの商品をおすすめするために様々な切り口で記事を作っていきます。
例えば、次亜塩素酸で空気を洗う「ジアイーノ」という空気清浄機を「1商品特化型記事」で紹介するのであれば、同じメーカーのパナソニックの空気清浄機とはどう違って進化しているのか、ダイキンの最近モデルと比べどう優れているのかというのを比較し、最終的には「ジアイーノ」が優れている点を他の商品と比較し強調していきます。
記事タイトルに商品名が入る記事になるので、潜在層の獲得というよりも、顕在層を集客する記事になっていきます。
また、すでに他のサイトやお店で商品を見かけた人も、目的の商品名と比較したい商品名を一緒に検索することがあるため、顕在層よりも購入に近い、既存層の獲得にも繋がる記事になっていきます。
関連キーワード取得ツールは実際に検索エンジンで検索されている複合キーワードを抽出できるのですが、品番と品番を比較して検索しているという人も多いです。
商品の比較の際に大切なのは、単純な商品同士の比較ではなく、次亜塩素酸ってどういうもので、ないとどういうデメリットが生じるのか?空気清浄機との併用はするべきなのか?などユーザー側で気になる部分は自分の記事の中で先回りして記事の文章の中に入れることです。
そうは言っても、自分で商品を使って比べることは難しいので、比較の際はAmazonのレビューや商品説明、他のサイトの口コミを参考にしましょう。
複数の商品を比べて、同じ悩みを解決したい人がいたら、そこを切り口に比較する商品を増やしてみても良いです。
例えばペットの臭いを消したくて購入したという口コミが、複数の空気清浄機についているなら、そこを切り口に記事を作成していきます。
気をつけたいのは、安いものをただ紹介するということは無意味になるということです。
単純な価格の比較であれば、アマゾンで最安値のものを買えば良いですし、価格は常に変動するので、記事にしてしまうと修正が大変になります。
価格が安いというだけの切り口はあなたが記事を書く必要はないので、実際に比べてみてどこがどう優れていて、プラスアルファ特記すべきところはないのか?というところを考えることでサイト全体の集客力も上がっていきます。
また「1商品特化型記事」の違った切り口では、
・予約特典が違う
・人気がある商品だから入荷状況や在庫数が違う
などで比較することが可能な商品もあります。
人気商品の在庫数を確認しながら記事を更新することは大変ですが、最近だと丁寧な記事更新をするサイトはSNSで拡散されることがあるため、検索エンジン以外からのアクセス獲得にも役立ちます。
人気ゲームや仮面ライダー、プリキュアなどのおもちゃ関連もクロスメディアで商品を販売することが増えてきたため、品切れになり、在庫を常にチェックする人も時期によっては多くなります。
また人気アーティストの限定版CD・DVDなどは予約する人が増えるとプレミア価格になってしまうため、予約開始前から記事を作っておくと、アクセスがより多く見込めますし、近い日付のライブ情報、チケット発売情報などを載せておくと、アクセスアップからアドセンス報酬の拡大にも繋がります。