ログラインを書いた後の文章の作り方にも1つ工夫をするとより記事が書きやすくなります。
ご存知の方も多いかと思いますが、スマートフォンの普及でスキマ時間でブログやサイトを読むという人も増えています。
スマートフォンの場合、サイトを読む態勢になっていてもメールが来たり、電話が来れば離脱してしまうことも多々あります。
そのため訪問者側もブログを読む価値があるかどうかを「読みやすいかどうか」で判断する傾向になってきています。
そこで記事を作る際は、読みやすい印象を与えるために「見出し」をつけて流し読みでも記事の内容がわかるような工夫をしましょう。
1。書くこと(記事の種類)、キーワードを決める
2。50−150文字のログラインを書く
3。流し読みできるように見出しを作る
ログラインを書いた後に見出しを3つ以上作り、その見出しを元に記事を書くようにすると見出しを繋げるように記事を書くことができるので、長い文章を一気に書く必要もなくなりますし、訪問者もブログの内容を見出しから把握しやすくなります。
イメージとしてはログラインで設計図を作り、見出しを記事の小さなゴールとして設定していく感じです。
見出しをつけることで記事の最初からではなく、途中から読み始める訪問者も出てきますので、記事の最後ではログラインを少し膨らませたようなまとめの文章もあると読みやすい記事になります。
また読みやすい印象を与える工夫の一つとして、スマートフォンの2スクロールに1つくらい画像を用意しておくと文章だけで読みづらいという印象を回避することもできます。
画像は自分のスマホで撮った写真でも構いませんが、最近ではクオリティの高い無料の写真サービスなどもあるので、それを利用するのも一つの手段です。
ぱくたそ
サイト内のほしい画像があったら、M サイズ(ブログサイズ)をクリックするとダウンロードできます。