サイトの記事を書くときに重要になってくるのが、どんなキーワード、どんなネタを記事にしていくかということです。
このキーワードが決まらないと、そもそも記事は作れません。
キーワードが決まって、何を書くのかが決まり、文章を作っていくからです。
そのため、記事を作る前にキーワードを決めるのですが、アクセスを安定させるために検索エンジン経由の集客を行う必要があるため、多くの人が検索するキーワード、そして購買意欲の高い層のキーワードで集客ができる記事を作成し、集客数を増やしていく必要があります。
もちろんAmazonで扱われている時点で、ある程度認知の高い「一般商標ワード」ではあるのですが、商品が多すぎてどの商品で記事を書けば効率良くアクセスアップができるかというのはわかりづらいはずです。
そのため、欲しがる人が多い商品で、なおかつライバルが少ないところで記事を作り、なるべく簡単にアクセスを集められるようにどこからキーワードを探してくるべきかというポイントをご紹介していきます。
Amazonランキングを参考にする
欲しがる人が多い商品を探すには、Amazonランキングで売れているものをキーワードとして設定してみるというのが一番わかりやすいです。
Amazonランキングはカテゴリごとに細かく分かれているので、カテゴリ毎に見ていき上位に並んでいる商品を軸に記事を作成していきます。
各カテゴリの左上に「Amazonランキング」という表示があるので、クリックするとそのカテゴリのランキングを見ることができます。
それぞれのランキングカテゴリには、「売れ筋ランキング」、「新着ランキング」、「ほしいものランキング」、「ギフトランキング」があります。
「売れ筋ランキング」は単純な売上件数のランキングですが、「新着ランキング」には新商品が多く並んでいて、新商品ということは、新しいキーワードの可能性が高いので、ライバルサイトがまだ記事を作っていない可能性が高い商品が並んでいます。
「ほしいものランキング」はまだ買っていないけど、いずれ欲しいものとして登録している人の数が多いものということです。
この「ほしいものランキング」に登録されている商品は、購入への欲求も高く、人気商品なので検索回数が多い商品とも言えます。
カテゴリごとに「ほしいものランキング」を見ることもできますし、左側のカテゴリを選んだり、すべてのカテゴリを選ぶことで、様々なカテゴリの人気商品を見ることができます。
この「ほしいものランキング」では予約商品なども多数見つけることができるため、ライバルがいないうちに「ほしいものランキング」から商品を選び、記事のキーワードに設定するのがおすすめです。
「ギフトランキング」はギフト設定で送られた数が多い商品のランキングです。
贈り物系の記事やプレゼント系のまとめ記事を書く際に参考になるランキングとなっているので、記事のキーワードによっては非常に役立つ情報が手に入ります。
Amazonランキングから商品を選ぶときに、より集客の可能性を高めるために見たい 2つのポイントが発売日とカスタマーレビューです。
商品の発売日(Amazonでの取り扱い開始日)はそれぞれの商品の画面中央からやや下部に表示されています。
できるだけ発売日が新しくランキング上位のものを取り扱うほうが、発売からの経過日数が少ないので検索エンジン上でのライバルが少なくなる傾向があります。
その他の新商品の探し方としては、例えばカテゴリで『おもちゃ』を選んで『新商品・予約』をクリックすると
発売されたばかりの商品や、予約商品をチェックする事も出来ます。
予約商品は記事にしている人がかなり少ないですので、早めに記事を仕込んで検索上位に表示させておいて、後から口コミ等を足して記事を充実させていくという方法もおすすめです。
この方法ですと、新商品や予約商品を効率的に探す事ができます。
発売日から 1 年以上経っていてカスタマレビューも多いものかつ評価の高いものは、検索回数や商品の認知度が高いので、キーワードに設定し、一緒に新しい商品も扱うことで比較記事を作ることも可能です。
記事タイトルに設定するキーワードは1つでなくても良いので、カスタマレビューの評価の高いものは新しい商品と組み合わせることでより集客力の高い記事に仕上げることができます。